肥満には男性に多い内臓脂肪型肥満と女性に多い皮下脂肪型肥満があり、リスクが高いのは内臓脂肪型肥満で、ウェスト周囲に注意することが必要です。
メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満に加えて高血糖(糖尿病)、高血圧、高脂血症(脂質異常)のいずれか2つ以上あわせもった状態のことをいいます。
メタボリックシンドロームの状態が続くことで、動脈硬化となり、心筋梗塞や脳梗塞の原因となります。
食生活や運動習慣を改善することで、メタボリックシンドロームを予防し改善できますので、早めに生活習慣を見なおす必要があります。
メタボリックシンドロームの診断基準では、内臓脂肪の蓄積が必須条件と位置づけられ、選択項目の3つの項目のうち2つ以上を満たしている場合に「メタボリックシンドローム」と診断します。
具体的には、内臓脂肪の蓄積はウエスト径で判定し、男性85cm以上、女性90cm以上を基準値としています。
必須項目 内臓脂肪の蓄積 |
ウエスト周囲径 男性…85cm以上 女性…90cm以上 |
|
---|---|---|
選択項目 これらの項目の 2つ以上 |
脂質 | 中性脂肪値が150mg/dl以上、もしくはHDLコレストロール値が40mg/dl未満、またはその両方に当てはまる。 |
血圧 | 収縮期血圧が130mmHg以上か、拡張期血圧が85mmHg以上またはその両方に当てはまる。 | |
血糖値 | 空腹時血糖値が110mg/dl以上。 |
肥満者は肥満ではない人に比べ、糖尿病になる確率が2~3倍にもなるといわれています。
肥満症とメタボリックシンドロームは区別しにくい病気ですがメタボリックシンドロームのほうが糖尿病や動脈硬化性疾患になるリスクが高いと言われています。
自分が肥満かどうかを調べるためにBMI(Body Mass Index=体格指数)というものがあり、BMIが25以上で、11の肥満関連疾患のうち 1つ以上の健康障害を合併する場合。健康障害はなくても内臓脂肪型肥満と診断された場合を肥満症と定義されています。
必須項目 BMI |
25以上 | |
---|---|---|
選択項目 どちらかにあてはまる |
肥満関連疾患 | 耐糖能障害、脂質異常症、高血圧、高尿酸血症・痛風、脂肪肝、冠動脈疾患、脳梗塞、整形外科的疾患、睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群、月経異常及び妊娠合併症、肥満関連腎臓病のうち 1つ以上の健康障害を合併する場合 |
検査 | 内臓脂肪型肥満と診断 |
「BMI = 22」というのが適正な指数です。
18.5~25未満は標準の範囲内とされ、25を超えると「肥満」と定義されています。
肥満の糖尿病患者はまず肥満を解消することが先決となります。
体脂肪が多いことと、体重が重いことは厳密には違いますが、一般的には体重が平均よりも多ければ体脂肪が多いといえます。
糖尿病はメタボリックシンドロームの危険因子の1つでもあり、メタボリックシンドロームによって糖尿病になる可能性もあります。
内臓脂肪型肥満の場合、血液中の脂肪分が高くなる脂質異常やインスリン抵抗性(インスリンに対する体の反応が低下)を起こします。
内臓脂肪型肥満でインスリン抵抗性が起こり、その結果血糖値が上昇することで糖尿病になる可能性が高くなります。
また高血糖状態がつづくとより多くのインスリンが分泌されてしまいインスリン過剰となり、脂肪肝や動脈硬化の原因ともなります。